ソフビそのものについて の検索結果:
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 ちょっとネガティブかつ、身勝手すぎる話題になります。 最近の世界情勢(ロシアのウクライナ侵攻やパンデミック)による原油価格高騰により、ソフビ製造費がますます高騰しており、スタンダードサイズ(20センチ前後)のソフビの単価がそろそろ最大2万円くらいになりそうです。価格は納得して購入しているんですが、この流れが続く場合、自分はいくらまで出せるんだろうか……と不安になってきてしまいまし…
…しのコレクション」 ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 はてなブログの今週のお題が、僕にとって不可避のものだったので、コーナー更新します。 自分が何を集めているか、と問われれば、オモチャなんですが、特に熱が入っているのがソフトビニール人形です。特に個人制作による作品を集めています。ゆるく可愛らしい造形、簡単に破損しないこと、(賛否あると思いますが)小ロット制作による希少性もコレクション欲求を高めてくれます。 ブログ…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 ソフビは、パーツ同士の可動と合体のためにカンチャクという嵌合方式をしています。 ブログでも何回かカンチャクについては、テーマにしました。 smoglog.hatenablog.com smoglog.hatenablog.com smoglog.hatenablog.com 表には出てきませんが、これがないとソフビは成立しません。 僕は、買った作品全部を分解してカンチャクを確認す…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 久々にコーナー更新です。 僕がソフビを集めだしたころ、アートトイという言葉がありました。 販売元や製作者が、自分の作品をアートトイと称するのは勝手です。 しかし、僕にとってアート性というのは、鑑賞者が感じるものであって、表現者が喧騒するものではないと思っています。 アートトイと言うことで、商品価値を高めようとしている風に感じることもありました。 smoglog.hatenablo…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 僕は、立体造形について、まったくの素人なんですが、この原型は上手い、なんかイマイチだ……と作品をひと目見ただけで判断できてしまえます。いくら人気作家で、目玉が飛び出そうなプレミア品だったとしても、自分はどうも好きになれない造形だ、って作品があるんです。この時のうまい原型って、どういう評価基準なんだろうな、って思いました。 この問題には、正解がなく、金型から抜けて、作品として世にで…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 以前、ソフビは現代の浮世絵だ、という記事を書きましたが、ソフビを、ゆるキャラになぞらえて、考えていけないかな、という試みです。 smoglog.hatenablog.com まず、ゆるきゃらのことをちゃんと説明せねばなりません。ゆるキャラとは、地方自治体などが地域のPRを目的としてデザインしたマスコットキャラクターのことです。いわゆるご当地キャラなんですが、「ゆるキャラ」という名…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、前回のB面的な感じで、ソフビの作りについて論じたいと思います。 smoglog.hatenablog.com ソフビは、パーツ同士をカンチャクという嵌合方式でくっつけています。 仕組みとしては、パーツAに穴を開ける。パーツBにパーツAの穴よりもわずかに小さな窪みを外周ぐるっと付けて、パーツAの穴にはめ込むというものです。これによって、可動させることができ、中身の空…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、「レトロさ」。ソフビを見ると、なんだか懐かしい気持ちになりますよね。あの感情ってどこから来ているんでしょうか。 「いや、何を言っているんだ、お前は。ソフビは半世紀以上前にあるもの。実際レトロなんだよ」 って突っ込まれそうなんですけど……いや、僕もそう思っていたんですけど、その懐かしさって、ソフビという素材ではなくて、あのずんぐりむっくりとしたカタチのスタイルから由…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回の記事は、前回のソフビ雑記のB面的な感じです。 smoglog.hatenablog.com 現状、インディーズソフビの販売方法は、抽選販売の割合がかなり多いです。抽選販売になる理由として、用意できる製品数が少ないことがあります。少ないのであれば、単純に受注販売なり、大量につくるなりすればいい話ではないというのは、過去のソフビ雑記でテーマにしました。 smoglog.hate…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、「他人のコレクションの仕方が気になる」。 〇〇警察って揶揄される人種がいますが、ときどき他人のコレクションの仕方に注文してくる人が一定数いるみたいです。自分は楽しく集めているのに、「邪道扱いしないで、ほっといてくれ」 という気持ちもあるんですけど、相手もきっと悪気はないんだよな、と勝手に解釈しています。 多くの場合は、こうしたほうが楽しいよ、という示唆であったり、…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 さて、前回に続き、ネタもとはYou Tubeからです。 一週間ほど前、急に僕のブログの閲覧数がいつもの倍になりました。しかも、HSさんのブルータルAのレビュー記事のPVがその大半で、ソフビがテレビで紹介されたかな? と思っていたんですけど、すごくありがたいことにツイッターで教えてもらいました。 吉本興業所属の芸人であるバッドボーイズ佐田さんが自身のYou Tubeチャンネルで、2…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 ソフビの良さは、参入障壁の低さで、コレクターが作家としてデビューすることが、かなり容易です。ぶっちゃけお金さえ払えばいい。賞を取らなきゃデビューできないとか、特殊な技能を身に着けなければできないということもない(全部自分でやりたいとなると別ですが)。 そこで、以前、その制作費にいくらくらいかかるのか、なんとなくで計算したのがこちら。 smoglog.hatenablog.com …
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 約半年ぶりにコーナーを再開。久々に過去記事を読んだら、テキスト書いているスモッグってやつが偉そうで、「誰だよ、オメーはよッ!」ってイラッとしちゃった(笑)。 でも、これくらい自信ありげに書かなきゃ、だれも納得してくれないし、議論してくれないですよね。今後も生き恥さらしていくぜ!! さて、コーナーを再開した経緯ですが、最近ホットな音声SNSアプリ「Clubhouse」にて、著名な現代アーティ…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回は、コレクションに付き物の欲求……コンプリートについてです。 マクファーレンおじちゃんの名言 pic.twitter.com/D29QcPuB2k— bosa (@Bosser_3245) 2020年9月13日 ソフビはコレクタブル性の高いアイテムなので、コンプリートの欲求はとても高いです。キャラクター、成型色、塗装、モチーフ、組み換え、サイズ……いろんな要素で集める楽しみがあります。…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今年から全然ソフビの記事が書けていません!! そもそもあまり手に入れていません。以下、愚痴っぽいことも書いてしまうので、不快な想いをさせてしまうかもしれません。 現地イベントが延期・中止の上、会社から人口密集地への移動を禁止されているので、ソフビの主な入手経路は、オンライン販売のみ。インディーズソフビにおいては、抽選販売が多いのですが、一昔前に大暴れした転売屋連中のせいで、SNSアカウント…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回は僕が一番ソフビに対して魅力的に感じていることについて語りたいと思います。あんまり共感は得られないかもしれませんね。変なやつって思われると嬉しがるタイプなので、そのほうが良いけど……。 自分がソフビに対して興味あることって、タイトルにあるとおり、タブーを題材にしているということなんです。 パチモノ 一番わかり易いのは、パチモノという題材です。 ソフビを集めだした当初って、オリ…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 前回のソフビ雑記にて、ソフビについてのアンケートを作成、回答をお願いいたしましたが、なんと52件(記事執筆時2020/5/07)もの回答をいただけました! ありがとうございます! 現在も回答可能ですので、この試みが面白いな、って思った方は是非回答してみてください。 This is a corner where I talk about the soft vinyl itself …
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回は、ソフビについてのアンケートを作成してみました。 匿名かつ、個人情報は収集していません。回答者は結果を確認することができます。 ソフビ界隈の辺境の1ブロガーのアンケートですから、全く集計集まらなかったらどうしよう……。何件か集まったら、僕も記入します。 設問は10個、匿名性を確保するため、全てチェック方式にしました。内容が不十分かもしれませんが、語句などの修正しても作り直し…
…ranslator ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回は、ソフトビニールという素材の未来、代替材料について考えて行きたいと思います。 This is a corner where I talk about the soft vinyl itself with my shallow knowledge, dogma and prejudice. In this article, I would like to …
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 ソフビ雑記13回にて、ソフビ作家としてデビューするにはどれくらい予算が必要なのか? という妄想を展開、いままでの噂なんかを頼りにどんぶり勘定してみました。 smoglog.hatenablog.com その結果、ミドルサイズのソフビの制作に必要な予算は根拠もなく50万円~くらいかなぁと考えたんです。 先日更新されたメディコムトイが運営するソフビ情報サイト「sofvi.tokyo」…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、ソフビの成形において、抜きやすい・抜きにくいってどうゆう事なの? ってことを記していきたいと思います。もちろん、僕はソフビを作ったことがないので、想像でしか語れませんけど、コレクションした作品について、どうしてこういう分割なのか、どこがチャレンジングなのかを知るヒントになると思います。 抜きやすい形 抜けない形 矢じり型、返しがついている形状 穴の開いたパーツ 気…
ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマはソフビの価格について。 ブーム、人気、製造原価、転売……いろいろな要因で、現在はソフビの価格が一昔前より上がってしまいました。 現在、ミドルサイズと分類される15センチ程度のソフビの価格は、4千円~一万円程度の価格帯になると思います。僕がコレクションを始めた当初の1.5倍から2倍程度の値上比率かと思います。 smoglog.hatenablog.com 元よりインデ…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、ソフビの大きさについて語りたいと思います。 ソフビにはサイズのフォーマットが何となくあります。昔のソフビを基準としたサイズ感覚で、便利なので現代でもよく使います。 サイズを縛ることによって、異なるメーカー間であっても、コレクションに統一性が生まれるので、収集していて楽しいのです。 参照:真水稔生の『ソフビ大好き!』 第68回「心は “せいたかさん”」 参考にした俳優でレトロ…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 先日届いたみたりさんの作品をレビューして、改めて指人形っていいな、って思った次第。 smoglog.hatenablog.com 指人形のソフビは、1パーツ構成で、中身が露出しています。 人によっては、きちんと蓋をして欲しいという意見の方もおられるんですけど、この裏側が露出してしまうのが、他にはない魅力なんですよね。 ソフビの構造が丸見えであるというのは、ソフビの表現というのは、突き詰めて…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 10回目は、どうしてブログでレビュー記事を書いてるの? というのをツラツラと書きたいと思います。 自分がやりたいから書いています。一応、ブログで広告収益も得ていますが、その何十倍もの投資をしていて、多分、お金儲けをするなら、ブログよりもYou Tubeを、玩具よりも別の題材を選んでいたと思います。自分は動画編集よりもブログのほうが簡単で楽しいと感じたし、興味の薄いものをテーマにしたくなかっ…
…からめていくぅ~! ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 インディーズソフビ業界は、自分が集めだしたころに比べると、かなり成長を遂げたのではないでしょうか? すくなくとも当時は、製作者の趣味の範疇で、完売しても自分の手間は利益に入っておらず、実質赤字というような話を聞いたことがあります。昨今は、作品の価値が認められて、二次市場だけではなく、定価でも高額設定の製品も登場し、完売しております。ようやく苦労が報われたようで、嬉しく思…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、ソフビはアートか? です。 まず、僕自身のアート観から話ささてください。 そもそもアートというのは、優れた技工を表すものでした。驚嘆すべき技術で人々の営み、儀式、奇跡、美しさを写し撮り、この世に現すことがアートでした。 過去の優れた作品については、歴史的・資料的な価値があると言えるし、機械を使わずに人の手でこれほどの物が作れるなんて、という驚嘆の意味があります。写真と瓜二つ…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。結構前に下書きした記事なんですが、暑すぎて書いている記事の途中で集中力が切れてしまったので、こちらを思い出して急遽仕上げました。ワンフェスでゲットしたやつもレビューしたいんだけど。 ゴールデンウィークに、すみだ北斎美術館に訪れたのですが、浮世絵の作り方ってソフビと似てるなぁって思いました。 smoglog.hatenablog.com 類似点1:アート作品ではない 1つ目の類似点は、どちらも…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。誤りがあれば、指摘してください。 久々になりましたが、ネタに困ると登場機会が増えます。 今回のテーマは、特別な成形材について語りたいと思います。塗装表現ではなく、材料であるゲルそのものについてです。 ソフビでは、クリアや蓄光が特別な感じがします。それらが過去のソフビにおいて限定色になっていたことと、実際に成形にコストがかかっていることも関係していると思います。 クリアのソフビ ゲルに何かを入…
ソフビそのものについて、僕の独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 今回のテーマは、コレクションには切っても切れない要素の一つ……「転売屋」について語ろうかと思います。 まず転売屋の定義を決めましょう 普通のコレクターであっても、「購入してみたものの想像と違った」、「飽きてしまった」、「コレクション整理」などでコレクションを手放すことはありえますが、ここではコレクターであると偽って、商品を購入し、売りさばいて金銭を得ることを目的とする人間とします。経済原則…