シンセサイザー
うわー!!!!! かわいい!! 使い方わからなくても、手にしただけで満足かも!? 楽器未経験でシンセサイザーが欲しい! 買おう! となったキッカケである、パリピデストロイヤーがついに届きました。 クラファン組の後なので、最後発だったっぽいですね…
先日届いたシンセサイザーのOrbaを、楽器ド素人ながら楽しく触っています。一般販売予約も開始しました。取り扱いはなんとなく触っているとわかってきます。演奏技術は奏者次第ですが! 参照:ORBA | Media Integration, Inc. YouTuberの瀬戸弘司さんも購入さ…
今年はシンセサイザーを始める! とクラウドファンディングやプレオーダーで勢い余って購入した三個のうち、一番最後にオーダーした製品が、一番最初に届きました。あとの2つも注文時期が遅かっただけで順調ですよ。 追記(2020/09/08修正):現在、Windowsで…
前回、僕なんかがミーハーにも音楽なんか語っちゃって、どういう反応来るんだろ? と戦々恐々としていましたら、特に何もなかった。「財布の底は見えてしまった、それも愛だった」なんで書いて「そこは恋だろ、ニワカが!!!」と怖い人に怒られるかもしれん…
僕とって音楽は、特別好きでも、詳しくもなければ、必要不可欠なモノでもなかった。高校生くらいまでは、流行りがどうとかめんどくせーな、とすら思っていた。大学生になり、はしかにかかるように、ちょっとトンガリたくなって洋楽を聴き出した。十数年前、…
オーダーから最大一年、素人がゼロから始めようとしているシンセサイザー……順当に生産が遅れていて、いまのところまだ一つもゲットできていません。 smoglog.hatenablog.com smoglog.hatenablog.com 前回記事で、パリピデストロイヤーが再始動したことを記事…
買えました!! めちゃくちゃ欲しかったので、ほっとしました……。 Analogue pocket予約できた! 寝る!!— スモッグ (@smoglog) 2020年8月3日 ツイッターに勝利宣言だしたところ、その直後に完売だったみたいで、本当に紙一重でした。
自作PCのケースのヘッドホンジャックから音をとると、サーっとホワイトノイズが乗るのが、とても気になり、なんとかしたいなぁと思っておりました。 対応としては、USB経由のDACもしくはAMPをかませばいいのではないかと考えました。 背面マザボから出てるDA…
※画像は公式サイト、及びプレスキットより。引用箇所はDeepL翻訳+適当意訳となります 高品質なゲームアクセサリー、互換機を発売している米企業アナローグ社の携帯ゲーム互換機Analogue Pocketが、日本時間で8月4日深夜0時より予約スタートするみたいです。…
生まれて始めて買った楽器、パリピデストロイヤー。残念ながら進捗報告が途絶え、メーカーとのコンタクトも不能になっていましたが、なんと『生産遅延と今後について』というメールが届きました! 長らく進捗報告が途絶えてしまっていて、プレオーダーにおけ…
※画像はプレスキットのものと、サイトからの引用 今週のお題「オンライン」 買ってもらったばかりの玩具のように、オンライン翻訳サービスで、翻訳精度に定評のあるDeepL翻訳を使いまくっています。 今回は、今年発売予定ですが、最初の一報より音沙汰ないGB…
予定では4月発送だったArtiphonのOrbaですが、現在も収束しない病原菌活動により、発送は5月への延期がニュースレターにて報告されました。内容は、キックスターターのキャンペーンバッカー向けなので、そのまま翻訳して伝えることができないため、要約とな…
先日紹介したArtiphonのOrbaというガジェットシンセのキックスターターのキャンペーンが残りわずかとなり、自分もバックしてみました。 smoglog.hatenablog.com
※今回の記事は、公式サイトより画像を引用しています アップデート記事:届きました。 smoglog.hatenablog.com smoglog.hatenablog.com はあ、はあ、はあ……。俺は病気だー!! 急にシンセサイザーに興味を持ったら、立て続けに2個発注、まだ届いてないのに三…
※この記事では、公式サイトの画像を引用しています。 これなーんだ? これまで楽器なんてほとんど触れたことない三十代のオッサンが、今年の7月くらいに、急にシンセサイザーって超クールじゃねぇ? と思い立ち、ポケットシンセサイザーを、矢継ぎ早に2つ注…
先日開封編を記事にしたエコーボックスのファインダX1の音質チェック編です。日本での元値27,000円の高額イヤホンの実力は如何に。 ※素人評価なので、ちゃんとしたレビューは期待しないでください(笑)。 smoglog.hatenablog.comメーカーが言うには、中の振…
グループバイサービスのドロップ(旧名:マスドロップ)にて購入した、エコーボックスのファインダX1というイヤホンです。エコーボックス社はアメリカのワシントン州にあるベルビューという街に所在する新興オーディオ機器メーカーで、ファインダX1は会社の第…
*この記事では、Bitty公式サイト、キックスターターの画像が引用されています。 (裏声で)やあ、みんな! このブロクを書いてるスモッグって奴は、馬鹿だから楽器経験ほぼゼロでシンセサイザーを買って、一個目が届いてないのに二個目を買っちゃったよ! …
smoglog.hatenablog.com 楽器もシンセサイザーも初めての自分には、初心者用と紹介している書籍を読んでも、キーワードからして初耳の言葉がたくさんありました。前回の記事で、なんとなくシンセサイザーについて調べたことをまとめたんですが、自分が購入し…
先日、シンセサイザーをプレオーダーしました。 smoglog.hatenablog.com 楽器はほとんど触ったことがありません。学校でハーモニカ・リコーダーくらい。中高生のとき例に習って、はしかに罹るようにアコースティック・ギターを触りましたが、コードFがおされ…
※この記事では、公式サイトの画像を引用しています。 DigiLogTokyoのサブブランド「Crazy Synth Kids」の個人制作のミニシンセサイザー「パリピデストロイヤー」が、クラウドファンディングで大成功の後、仕様を一部パワーアップして一般先行販売を開始して…