smogbom

蒐集/レビュー/散財。アートトイ,ThreeA,ソフビ,民藝。ウルトラライトハイキング。Giant MR4r。Apple,Mac,iPhone。

APOSTOYS / グサリ[ターコイズ]〈+Eng sub〉

Translation Services‐DeepL Translator(*This is a machine translation and may contain mistranslations.)

今週のお題「買ってよかった2024」

届いてない玩具がありますが……今年の玩具レビュー最後を飾るのは!!

野生のソフビをコンセプトにした作家、APOSTOYSさんのグサリです。

11月に抽選販売され、受注生産のTシャツセットで購入したため、Tシャツの刷り上がりに合わせて、12月に到着しました。

アイキャッチ画像はなにやら不穏な雰囲気……第一印象で当選したらこういう画像を作ろうと思って先走って妄想していましたが、パッケージや本体を眺めていて、はなはだしい勘違いかも……! と思いました。もちろん、届いてすぐのファーストインプレッションでレビューするのも新鮮で面白いのですが、時間をかけて玩具と向き合い、思索してからレビューするのが自分には合っていそうです。

さてさて、グサリは見た目通りの悪い怪人なのか?!

じっちゃんの名にかけて……真実はいつも一つ……だったら良いのにね!

全高約18センチ、5パーツ構成、成形色はアイボリー。

There are some toys that haven't arrived at ...... but the last of this year's toy reviews!

It's Gusari by APOSTOYS, an artist based on the concept of wild soft vinyl.

It was raffled off in November and purchased with a made-to-order T-shirt set, so it arrived in December, just in time for the T-shirts to be printed.

The eye-catching image is something disturbing: ......I was delusional ahead of time, thinking I would make such an image if I won the lottery based on my first impression, but after looking at the package and the body of the product, I may be very wrong...!I was looking at the package and the body...! I thought.Of course, it is fresh and interesting to review the toy based on first impressions immediately after receiving it, but it seems to suit me to take the time to face the toy and ponder over it before reviewing it.

Now, is Gusari as bad a monster as he looks?

I wish there was always one ...... truth in Jicchan's name ......!

Approximately 18 cm tall, 5 parts, molded in ivory.

 

本体の先にTシャツを紹介。
Introducing T-shirts ahead of the main body.

 

フロントは、フェードしたような黒ボディに鮮やかな緑のブランドロゴ。

パキパキの原色よりも、くすんだ色のほうが自分に似合うと思っているので、このボディ色は嬉しい!

The front has a faded black body with a bright green brand logo.

I am happy with this body color, as I think duller colors suit me better than crisp primary colors!

 

バックプリントはヤゴラが描かれています。

ヤゴラを購入した時にセット購入したホーロー製のマグカップと。

The back print depicts a yagora.

With the enamel mugs that were purchased as a set when the yagora was purchased.

smoglog.hatenablog.com

 

続いて、この素敵なボックスパッケージを見て行きましょう!

APOSTOYSさんの世界観を味わうことのできる豪華な箱です。

赤メタリックの箔押しと、マットな紙質がカッコいい。

Then let's take a look at this nice box package!

It is a gorgeous box that gives you a taste of APOSTOYS' world view.

The red metallic foil stamping and the matte paper quality are cool.

 

刃物怪人とあります。

There is a knife monster.

 

なにか文字が書いてありますね。

ここは後で画像から翻訳しよう。

そして明かされる驚愕の事実……(前フリ)。

There are some words on it.

I'll translate it from the image later.

And a startling fact to be revealed: ...... (preliminaries).

 

 

中には本体と、グサリ解剖図と蛇のステッカーが入ってました。

Inside was the main unit, a gusari anatomy chart, and a snake sticker.

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Fuma(@apostoys)がシェアした投稿

こんな風になっています。

 

箱の文字を解読していきます。

さあ、いでよGoogle画像翻訳!!!

 

んんん……?!!

翻訳できないだと……!

信じられん、Google先生ですら認識していない未知の言語で書かれている!!

しかし……。

これは……(手に持った手帳を頼りに自ら解読を試みる。)。

(茶番にお付き合いください)

Nnnn......?

You can't translate it, says ......!

Unbelievable, it's written in an unknown language that even Dr. Google doesn't recognize!

But .......

This is .......

(Please bear with me for this farce.)

 

やhまy に おかされ し を さとった かたなかzy が いちぶrん でsy と ともにえ みっか みう゛ぁん かけて みzから を かいぞwし、 ぐさり として うまれ。 かわった。 かれわ ひとめを さけて やまおck に くらし、 みずから の かおを つかい き を たおし、 えもの を かる。 さんさい と じびえを つかった りょうぃを とcきt し、 いまでは ゆいいつの ゆじん で ある いちぶrん でsy に ふるまう。

こ、これは……!

……読めるぅ……読めるぞ!!

……私も古い秘密の名前を持っているんだよ、リュシータ。

 私の名前は、スモッグ・パロ・ウル・ラピュタ。

あっはっはっは、どこへ行こうというのかね!?  

あっはっはっは、記事はまだ続くぞ

 


www.youtube.com

 

……茶番は終わりだ……まってくれ。

※海外の人、これは宮崎駿監督の天空の城ラピュタのネタです。

さて、清書するとこうかな??

This is ......!

I can read ...... I can read ......!

...... I have an old secret name too, Lusita.

 My name is Smog Palo Ur Laputa.

Haha, where do you think you're going!

Ah ha ha the article is still going on.

……The farce is over. ...... wait.

*Foreigners, this is a story from Hayao Miyazaki's Castle in the Sky.

Well, let's see if I can get it in order, shall we?

 

病に冒され 死を悟った 刀鍛冶が一番弟子と共に 

三日三晩かけて 自らを改造し グサリとして生まれ変わった

彼は人目を避けて 山奥に暮らし

自らの顔を使い木を倒し、獲物を狩る

山菜とジビエを使った料理を作って、

今では 唯一の友人である一番弟子にふるまう

A sword smith, who was ill and knew he was going to die, worked with his number one disciple.

He spent three days and three nights transforming himself and was reborn as Gusari.

He lives deep in the mountains, away from the eyes of the world.

Using his face, he felled trees and hunted game.

He cooks with wild vegetables and game,

He now serves them to his only friend, his first apprentice.

 

なんと! その凶悪そうな見た目に反して、グサリは不治の病に侵された刀鍛冶が、自ら改造した姿でした。

いらぬ誤解をされぬよう、山奥に隠遁生活していました。

なんてこった、自分は見た目で勝手に勘違いしてしまっていた……。

ムスカ、お前も本当は……(それは違うかもしれない)。

What a surprise! Contrary to his vicious appearance, Gusari was a sword smith who had been diagnosed with an incurable disease and had altered his own appearance.

He was living in seclusion deep in the mountains to avoid unnecessary misunderstandings.

My God, I had mistaken myself for someone who looked like me. ......

Muska, you too are really ...... (that may not be true).

 

グサリ誕生秘話が明かされたところで本体レビューに移ります。

そのモチーフは言わずもがなかもしれませんが、ガメラシリーズ第5作『ガメラ対大悪獣ギロン』に登場した敵怪獣「ギロン」であることは明白でしょう。

パチソフビとしてのモチーフ選びと、野生のソフビというコンセプトに対して、サバイバルツールの王様であるナイフと掛け合わせるセンスが光ります。

また、ソフビ成形において、薄っぺらい刃物というモチーフはとても相性が悪く(変形などのリスクがあり)、チャレンジングなモチーフという点も称賛に値します。

The motif may go without saying, but it is clearly the enemy monster "Giron" from "Gamera vs. Giron," the fifth in the Gamera series.

The choice of motif for a pachisoft vinyl figure, and the sense of combining the concept of a wild soft vinyl figure with the king of survival tools, the knife, is a shining example of this.

The motif of a flimsy blade is not a good match for soft vinyl molding (there is a risk of deformation, etc.), so the fact that it is a challenging motif is also worthy of praise.

 

本物のナイフのように手に馴染むサイズ感。

The size fits comfortably in your hand like a real knife.

 

鍛造のような細やかな凹凸が鋼材の質感を伝えてきます。

刃の断面形状はコンベックスグラインド。研ぎは難しいですが、耐久性と切れ味に定評がある形状です。

The fine unevenness like forging conveys the texture of the steel material.

The cross-sectional shape of the blade is a convex grind.It is difficult to sharpen, but this shape is known for its durability and sharpness.

 

正面の顔が凶悪です。

この薄さで、しっかりと中空構造が保たれ、真っ直ぐに成形されています。

また、首のところには襟巻きのように広いヒルト(鍔)があり、これも金型から抜くのが大変そうな造形です。

The front face is evil.

This thinness keeps a solid hollow structure and is molded straight.

Also, the neck has a wide hilt (brim) like a collar, which also seems to be a difficult molding to remove from the mold.

 

後頭部にはバックセレーションがあります。

これはには、ロープなどを切るためのノコギリとしての機能があります。

The back of the head has back serrations.

This has the function of a saw for cutting ropes and the like.

 

凶悪な牙。

どういう意図があって、こんな顔に改造したんだろう(笑)。

俗世から切り離されたかった?

それまで鍛冶師としてチヤホヤされていたのに、病に伏してからは、周囲の態度がガラリと変わって手酷い裏切りにあってしまったとか……本当は復讐しようとしてたけど、弟子に説得されたとか……そんな妄想!

Evil fangs.

I wonder what kind of intention they had to remodel his face like this (lol).

Did he want to be detached from the mundane world?

He had been treated well as a blacksmith, but when he fell ill, the attitude of those around him changed completely and he was severely betrayed. ...... He really wanted to take revenge, but his apprentice convinced him otherwise......such delusions!

 

胴体はナイフの柄になっています。鹿の角かな? 指がしっかりグリップできるようなデザインがあります。

The body is a knife handle.Is it a deer antler? There is a design that allows your fingers to grip it firmly.

 

腕は爬虫類のような鱗に覆われています。

細やかな造形!

The arms are covered with reptilian scales.

Detailed modeling!

 

右手に持ったナイフは、ヒルトがなく解体や細工用のナイフのデザインです。

パッケージに書いてあった文章の

自らの顔を使い木を倒し、獲物を狩る

山菜とジビエを使った料理を作って、

今では 唯一の友人である一番弟子にふるまう

料理を作るシーンで使うナイフということなのでしょうね。

The knife in the right hand has no hilt and is designed for dismantling and crafting.

The text on the package reads

Using his own face, he felled trees and hunted prey

cooking with wild plants and gibier,

serve it to his first apprentice, who is now his only friend.

I guess it means a knife used in the scene of cooking.

 

今回のカラー名の由来になっている、ターコイズ色のカーゴパンツ。

成形色ではなく、彩色が名前にとられるのは珍しいのではないでしょうか。

日本ではインディアンジュエリー(この名前が正当なのかわかりませんが)と呼ばれる、アメリカ先住民族によって作られる伝統的なアクセサリーには、ターコイズが使われますが、ターコイズには酸化鉄などの内包物によって形成された マトリックス(模様)が現れることがあります。

グサリのパンツにも、それをイメージした模様が入っています。

ここにも野生のソフビというコンセプトを反映したエッセンスが取り入れられているように感じました。

参照‐ターコイズの色・産地・模様から価値を評価! 正しいターコイズの選び方。 | Dig-it [ディグ・イット]

The turquoise cargo pants are the origin of the name of this color.

It is rare for a coloring, rather than a molding color, to be taken into the name.

Turquoise is used in traditional accessories made by Native American tribes, which are called Indian jewelry in Japan (I am not sure if this name is legitimate), and sometimes turquoise has a matrix (pattern) formed by inclusions such as iron oxide.

Gusari's pants also have a pattern inspired by this.

I felt that the essence reflecting the concept of wild soft vinyl was also incorporated here.

See - Evaluating the value of turquoise based on its color, origin, and pattern! How to choose the right turquoise. | Dig-it

 

足元はビーンブーツ風。

L.L.Beanの創業時から作り続けている狩猟用の防水ブーツで、100年の歴史があります。当然意匠登録も切れてるんで、ワークマンとか各社同じようなデザインのブーツがあります。

 

足裏。

Footing.

 

今年最後を飾るグサリでした!

It was the last gusari of the year!

 

玩具関連記事は、毎年恒例の今年買った玩具まとめで最後となります。

なかなかまとめるの大変ですが、最後までお付き合いください!

This will be the last of our toy-related articles with our annual summary of toys bought this year.

It's not easy to summarize, but please bear with us until the end!

 

 

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

 

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com