smogbom

蒐集/レビュー/散財。アートトイ,ThreeA,ソフビ,民藝。ウルトラライトハイキング。Giant MR4r。Apple,Mac,iPhone。

シン・エヴァンゲリオン劇場版:II-見た人向けの感想と考察

f:id:smoglog:20210316195452j:plain

今週のお題「〇〇からの卒業」

皆さんは、エヴァの呪縛……解けました???

 

フルリメイクされた新世紀エヴァンゲリオンの完結編、そして、これまでのすべてのエヴァの最後を謳う映画を、ネタバレが怖くて見てきました。

smoglog.hatenablog.com

予告どおり、感想を書きますね。ネタバレしてしまうので、その点はご了承ください。

 

Qが公開されたとき、見た人の感想は大混乱を極めていました。破が、旧作を見てきた人にとって、ある意味ロボットアニメの王道を行くような、みんなが見たかったエヴァだったからでしょうね。待ち望んだ展開をしたのに、Qでは状況をむしろ悪化させてしまった。最初から何もしなければよかったじゃないか……。

 

Qの内容を的確に表現したコピペがあるじゃないですか。

飲み会に参加したのに、場に馴染めず、飲み屋の片隅で一人、頭を垂れるシンジくん。幼馴染のアスカちゃんが、連れて帰ってくれる。

シン・エヴァを似た感じで例えるならば、そのまんまなんで全然うまくはないけど……、昔ハマっていたアニメに未だに夢中だったシンジくん。妻のマリちゃんが、シンジくんの体臭を嗅ぐ。「最近ちゃんとお風呂入ってるね、えらいじゃん」 って内容でした。

 

ツッコミどころとしては、マリは妻なの? ってところだと思うんですが、ラストシーンで指輪してたかまでちゃんと見れてないですが、エヴァの呪縛の期間を考えると、14歳+14年で28歳だと思うので、結婚してても不思議ではないな、と。

根拠としては、冬月とマリが相対したとき、彼女をイスカリオテのマリアと呼びますけど、マリアというと聖母マリアと、イエスの妻とされるマグダラのマリアで、イスカリオテがなんなのか僕にはわからんけど、シンジをイエスに例えると、母と妻の両方の性質を持っているのかなぁ、と思いました。

 

他の人の考察で、マリが冬月の教え子で、ゲンドウやユイと同世代、かつエヴァ開発に関わっていた(古い歌を口ずさむ、ゲンドウくんと呼んだり、2号機の裏コードを知っていたなど)っぽいというのは、今回も感じました。

一方、アスカとの関係性ですが、2号機同調の件もあり、血縁者? っていう説もありました。僕としては、違うかなぁと思いました。

メタ視点から考えると、シンジの妻であるマリは、旦那がハマっているアニメを影からみていて、「エヴァに乗りたかった(破の仮設5号機)」。そして、レイとアスカどっちも推しヒロインと決められないシンジと違って、がんばりやさんなアスカが「推しの姫」だったということではないでしょうか。

 

今回、アスカは惣流から式波に変わって、レイと同じ複製体の一人ということに設定が変わりました。これが意味するところは、アスカもたくさんのオタクたちの「俺の嫁」であるという皮肉なのかなー、なんて思った次第です。

 

マリも、真希波シリーズなのかは、劇中にはでてきませんでしたが、シンジにとってマリは一人ですが、僕たちにとっては、レイやアスカと同じく、アニメの登場人物でしかないので同じことですね……。

エヴァ研究者ってことは、パイロットの複製にも関わっていたかもしれないので、綾波シリーズ、式波シリーズの生みの親かもしれませんね。そして、自分を素体として真希波シリーズを作り、自分の魂を複製体へと移したとかなら、筋がなんとなく通りそう。

 

追記:イスカリオテとはユダのことだと知りました。これは面白いですね! ユダとはあの、イエスの居場所を密告した裏切り者とされる使徒です。これでマリは、ゲンドウ・冬月のグループに属していたことは、ほぼ確定っぽいですね。

また、聖書の外典のユダの福音書では、ユダはイエスがもっとも信頼した弟子で、実は密告はイエスの指示だったと記されています。イエスがどうしてそんなことを指示したかというと、イエスが「ゴルゴダ」の丘で、十字架に貼り付けされ、ローマ兵の「ロンギヌス」の槍に刺されることは、人の原罪を一身に背負って死ぬことで償う行為でした。これによってイエスは神の子となり、復活を遂げる「儀式」なんです。

おもしろいのは、ロンギヌスは後に聖人になりますが、そのきっかけを作ったユダは裏切り者のままです。これには諸説あって、初代ローマ法王になった第一使徒のペテロが、イエスの信頼を勝ち得たユダを嫉妬したとか。また、マグダラのマリアについても、カトリックの神父は妻帯できないので、イエスに妻がいたというのは、不都合なので、隠された存在でした。この2つが結びついた、イスカリオテのマリアというネーミングを、さらに飛躍させると、もちろんマリというキャラクターは新劇場版が企画されて生まれたんですが、旧作の時にも存在していたのに、劇中では隠された存在だったのかもしれない、なんて想像しちゃいました。

 

さて、映画の構成に話を移すと、大部分にニアサード、サード・インパクトの後、生き残った人たちの村での暮らしのシーンがあります。ロボットアニメを見に来たのに、ドンパチがなくて、退屈と感じた人もいるかもしれません。僕としては、背景などもキレイで、派手さはないけど、緻密にリッチに描かれたシーンで、かなり好きなパートでした。

 

シン・エヴァには、東日本大震災を連想するようなシーンがたくさんありましたが、このシーンも震災後の復興を彷彿とさせます。仮設住宅や配給に頼る暮らし。思えば、それは旧作や序・破では直接は描かれなかった、セカンドインパクト後の人類復興を再現していると言えます。

ロボット(人造人間)に乗って、正体不明の敵と戦い、世界を救うなどという刺激的な虚構の戦いではなく、もっとリアルな戦いが描かれていました。同級生たちが、ちゃんと立派に成長していました。少年少女時代の加持やミサトもこういう困難を経て、立派に成長してんじゃないでしょうか。

 

この村のシーンでのとアヤナミ(仮称)とアスカは、対照的に描かれています。村の人への関わりかた。傷心状態のシンジへのアプローチ。プラグスーツへの執着。

アスカは、ガキ呼ばわりしていたシンジを心配しているのに、辛く当たってしまう子供っぽさを見せます。あれほど執着したエヴァパイロットの証とも言えたプラグスーツを脱いで、裸身をさらす意味はなんなんでしょうね。水だけで活動でき、眠らず、歳をとらない少女の肉体が嫌いなんでしょうか。 

アヤナミ(仮称)は、村での暮らしの中で、普通の人の営みの中に、かけがえのない尊さを感じながら消えていきます。綾波レイのアイコニックな神秘性は失われていき、普通の女の子になっていきます。

アスカとアヤナミ(仮称)は同じデザインヒューマンなのに、どうして綾波シリーズだけ、ネルフの調整が必要なんでしょう。もしかするとアスカも必要だったけど、使徒化によって不要になったとか? そもそも作りが違う? 旧作の設定とごっちゃになってるだけ?

 

追記:サード・インパクト後の世界がセカンドインパクト後の世界の焼き直しで、ケンスケが加持のようにかっこよくなった。TV版のアスカは加持に恋をしていたこともダブりますが、ケンスケに恋心(すくなくとも好意はあるっぽい)を抱いているようです。TV版の恋に恋していた時と違い、精神はちゃんと成長している+人ではないことがネックで、女性として見てほしくて裸をさらしているのかな? もしくは、そういうのなんでもない関係だと匂わせる演出で、ソワソワさせる謎めいた関係に思えました。ケンスケ=加持だとすると、村を守り、リョウジくんを紹介したのも、ケンスケはミサトさんに好意があるとか妄想することができますね。ちょっとこのあたりのシンジ-アスカ-ケンスケ、ミサト-ケンスケ-アスカ、加持-アスカ-ケンスケの三角関係の考察は面白いな。

 

シンジの快復が、劇的ではなく、緩やかなのは、僕はリアリティを感じました。シンジは傷ついているフリをしているだけだったんだと思います。なにか、きっかけを待っていたんだと思いますけど、人生、そんな劇的展開で変わったりしないよな。

 

最終決戦へと向かうと、エヴァっぽいと言う言葉では片付けたくありませんが、展開はやや煩雑になっていきます。今までのエヴァと違う点は、きちんと観客に伝えようとしているという点です。

これまで謎と暗喩を散りばめ、あとはおたくらで考察してくれ、という感じでしたが、ゲンドウが滔々と自分の目的や心情、裏設定を語るのは、絶対ないだろうな、って思っていただけに驚きでした。考察の余地をキチンと残されている点も良かった。

 

初号機とのシンクロ率が無限、ゲシュタルト崩壊しそうなほど出てくる〇〇インパクト、トンデモ槍の製造方式……ああ、エヴァって秘密を全部説明すると、こんなに強引で、陳腐でダサいお話だったんだ……と思うと同時に、これで最後なんだな、終わらせようとしているんだなって、このとき思いました。

 

群体エヴァとのバトルは退屈。初号機と第13号機のラストバトルは、ロボットアニメのバトルとしては、全然良くありません。TVシリーズで作業期間がなく、苦肉の策として編み出された作画途中のようなシーン、キャラクターのデザインがコロコロ変わるシーン。この世界が作り物のまがい物、フィクションなんだ、と伝えようとしています。

 

追記:バトルシーンでの不満を付け加えると、動きが早すぎて、止まった絵として一度見ただけでは印象に残るシーンがないことでしょうか。これはQでも感じたことですが、せっかくの新しい機体がぜんぜん印象に残らず、あれマーク10って出てたっけ? って感じました。いや、出てましたけど。これは、序と破が、旧TV版のリメイクであること(何度も見直したシーン)と、TV版の作画枚数の制限から、止まってるシーンを多くせざるえない事情もあったように思います。皮肉なことに、リッチにヌルヌル動くアニメーションにした弊害で、印象にのこらずなんかワチャワチャしてるだけの映像になってしまった感じが、個人的にはします。

 

かつて一世を風靡したアニメをリブートするのは、商業的な理由もあると思いますけど、ファンの期待もあったことでしょう。もしかしたら、製作者陣すらもこのループから抜け出せなかったのかも? 

 

物語の終盤、シンジとアスカは浜辺に横たわっています。かつて無言で彼女の首を締めた場面を彷彿とする場所で、シンジは彼女を「好きだった」と照れもなく言います。これって、僕たちが、「君のこと、アニメのキャラとして昔好きだったんだ」と別れを告げているかのようでした。

 

この映画の伝えたいメッセージはこんな感じだろうか……と思ったんですが、最後にモヤモヤ~としたものが残りました。

「少年漫画、夢見てばっか」から、現実に戻ろう。そう言いたいのか? でもよー、シンジには胸の大きないい女がいるしさ、それで納得できる人にはパートナーや家族や目標など情熱を燃やせるなにかがあるんでしょうよ。

でも幼稚と言われても、僕は、未だに巨大ロボットに乗りたいし、主人公補正で大活躍したいし、鈍感系を装って複数ヒロインにチヤホヤされてぇし、ラッキースケベにもあやかりてぇ!

 

f:id:smoglog:20210316211115j:plain

ふと映画でもらったペラ紙をみると、英字タイトルで「EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME」と書いてありました。

これの意味は、おそらく3.0がこれまでのエヴァ(アニメ)で、1.0が今回創世された現実世界ということでしょう。

3.0っていうのは、3回のループを意味していて、僕の考えでは、旧作が一回。2回目は序からQまで。Qの予告編で、8号機と2号機が合体していたのに、今作はしていない。これはミスではなくて、シン・エヴァは別のループと言うことを示唆しているのかなぁと思っています。シン・エヴァ序盤のパリでの作戦で、成功したか失敗したかで分岐したんじゃないでしょうか。白いおそろいのプラグスーツはダブルエントリー用と思ったんだけど、違いましたね。

 

というわけで、EVANGELION:3.0+1.0の意味は、エヴァンゲリオン:虚構+現実。

……おっと、シン・ゴジラのキャッチコピーは「虚構VS現実」でしたが、シン・エヴァは「虚構+現実」ですよ。劇中の言葉を借りるなら、オーバーラッピングです。虚構と現実は別物だけど、争ってる訳ではないし、どちらを捨てろとも言ってません。

 

ですから、今作を見て、お行儀よくやっとエヴァの呪縛から解き放たれたなんて、すっきりできない人は、明日からも推しのメカやキャラに萌えたらいいんじゃないですかね。グッズや二次創作、考察もたくさん出るでしょうし。

 

追記:劇中で、「さよならはまた会う時のおまじない」的な事を完結編で言うのは、今更ながらニクイセリフでしたね。「さようなら、全てのエヴァンゲリオン!」 そのセリフに込められたことを想うと……。序やTV版では、「さよならなんて、悲しいこというなよ」 って言ってたのにさ……。

 

ちなみに、僕は今作をみて、ミサトママン派に入信したと告白して、〆の言葉とさせていただきます。

 

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com