WiiUにて発売した、オープンワールドRPGのゼノブレイドクロスのリマスター? リメイクのゼノブレイドクロス・ディフィニティブエディションをプレイ中です。
本記事の著者は、ゼノブレイド2、ゼノブレイドDE、ゼノブレイド3の本編・DLCをプレイ、クリア済み。詳しいレビューは記事の最後にリンクまとめますが、一言感想は以下の通り。
ゼノブレイド2:最高に面白い! ユニークな舞台・恐ろしい量のボリューム・理解できると面白いバトル。ユーザーインターフェイスの出来はお粗末でイライラする。
ゼノブレイドDE:最高に面白い! ユニークな舞台、熱いストーリー、未来予測による手に汗握るバトル。ユーザーインターフェイスの出来はお粗末でイライラする。
ゼノブレイド3:個人的には期待外れ。シリーズ集大成にしては、これまでのDLCの作り方を長編にしただけ、という感じの消極的な作品。キャラクターのセリフがシリーズ中特にポエミーで臭くてキツイ。シナリオは未消化かつ支離滅裂に感じた。ユーザーインターフェイスは過去作に比べるとかなり洗練された。なので、個人的には初めてゼノブレイドシリーズをプレイするなら、本タイトルが一番オススメ。
そんな僕が、ゼノブレイドクロスに対して、ハマれるかかなり不安を感じていました。
というのも、上記ナンバリングとクロスは、事前情報でゲーム性がかなり違うようで、ストーリーは薄味・オープンワールド色が強い作りであるとされていたからです。
この不安は杞憂で、シームレスな広大なフィールド探索に魅了され、ゼノブレイド3よりは劣っていますか、ゼノブレイドにしては及第点のUIもあって、かなり快適にあそべています。不便に感じるところはあるにはあるのですが。
モノリスソフトが任天堂傘下となり、異世界ファンタジー色と強めてたゼノブレイドですが、ゼノブレイドクロスは、かつてのゼノギアスやゼノサーガといった過去作からエヴァ的宗教色を抜いた、きわめてSF色の強い作品で、その点もおじさんゲーマーに刺さります。
- あらすじ
- プレイヤーはアバター
- 広大で独創的フィールドを探索するのがメインコンテンツ
- バトル
- クエスト
- ムービー・カットシーンについて
- BGMについて
- 今回のUI駄目出し
- まとめ・初めてのゼノブレイドとしておすすめか
- ゼノブレイドシリーズ感想まとめ
あらすじ
未開の惑星に漂流した人類が、前人未到の大地を探索し、サヴァイブするという、SFモノとしては、コッテコテの古典的内容ですが、オープンワールド探索ととても相性が良いです。
よく、オープンワールドゲームでは、何から進めたらいいのかわからず手が止まるという状況がみられますが、本作はどこへいってもOKで、目標は地図を埋めるという一点を主軸にしていきますので、クエスト受注をベースにすれば、もう夢中に惑星ミラを散策できます。
元は10年前のゲームで、当時にこんなゲームがあったのはオーパーツだ、という話を耳にしましたが、本当にそうだと思いました。
物語は、地球圏にて謎の異星人と戦闘に巻き込まれた人類が、地球を脱出し、未知の惑星ミラに不時着してから2ヶ月が過ぎたところから始まります。
宇宙人の追撃によって、移民船は大破し、惑星ミラの地表に移民船の各ブロックが散らばります。
一番大きかったコアブロックは、新しい街NLAとして復興しますが、いまだミラの各所には生存者や人類の遺品が散らばり、それらを回収するというのが、ゲームの大きな目的となります。
主人公は、そんな散らばった移民船の欠片(劇中ではライフと呼ばれる)から助け出された記憶喪失の人物です。
助けてくれたエルマさんの顔が、あまりにも1のアルヴィースなんで、全然信用できねぇ……。
ナンバリングタイトルとの関係性は希薄そうなので、クロスから安心して進めることができます。
リンの髪飾りがモナドだけど、これはイースターエッグ的な感じっぽい。
シナリオ的関連性は低いですが、ナンバリングタイトルの仕様的な難しさ・込み入り方・UIの酷さに慣れ親しんだおかげで、本作を受け入れられている部分が多いにあるため、覚悟は必要かもしれません。
プレイヤーはアバター
本作は、開発途中でオンラインマルチプレイ要素を足した関係で、これまでの主人公制からアバター制へと変更されて、プレイヤーは物語の傍観者という立ち位置に変わったようです。
とは言っても、選択肢を迫られるシーンは多く、話に聞く以上にシナリオに食い込んでいると思いました。
ナンバリングタイトルのように、自分からは喋ってスポットライトの中心にいるシナリオではないため、シリーズの中では特殊と言えます。
それにしても、キャラメイクの自由度が低いです……。せっかくリマスターするので、ここは根本的に作り直して欲しかったかも……。
広大で独創的フィールドを探索するのがメインコンテンツ
本作のフィールドは、セグメントと呼ばれる六角形のエリアに区切られていて、その一つひとつに宝物やユニークモンスター、イベントが設定されています。
実にゼノブレイド無印、ゼルダBOWの5倍の広さに値する広大なフィールドです。
スキップトラベル時のロード時間も短くて、とても快適。
人類はフロンティアネットという惑星探査ネットワークを広げるのも大きな目的で、そのネットワーク端末を設置に適した場所を探し出すことで、マップ開放できます。
このフロンティアネットスポットは、オープンワールドゲームでよくあるランドマークタワーではなくて、遮蔽物に隠されていることも多く、探す必要があります。
フィールドには、一撃でゲームオーバーの強敵もウロウロしているため、ステルスしながらのフロンティアネットスポット探しが、緊張感あってとても面白いですし、見事なロケーションデザインで、風景を楽しむことができます。
バトル
戦闘システムは、ナンバリングシリーズによく似たリアルタイム戦闘です。
オート攻撃ですが、本作は移動中もキャンセルされません。
技を任意で発動でき、リキャストタイムが終わると、また発動することができます。
戦闘中パーティーメンバーが、接近戦や遠距離攻撃、回復などの要請・指示を飛ばすことがあり、タイミングを合わせるとバフ効果が得られます。
リキャストタイムのせいで、合わせるのが難しく、かといって技の発動しないとダメージが全然伸びない、バトルが長引く……と、全然楽しくなかったのですが、ゲージを使って即時発動可能なクイックリキャストが解禁されると、技をガンガンつなげることが出来て、面白くなります。
まだまだ解禁されていない戦闘システムがあるので、もっと楽しくなりそうです。
クエスト
クエストは、〇〇倒せ、〇〇とってこい的な、いわゆるお使いクエスト的なシンプルクエストと、惑星ミラの住民とのショートストーリーを描くノーマルクエストと、仲間キャラクターとのエピソードを描くキズナクエスト、メインシナリオを進行するストーリークエストの4種類に分類されます。
一番多いと思われるシンプルクエストの受注上限が20件あるのですが、地図上に表示されるクエストアイコンが、どれがどのクエストなのか管理が難しく感じていました。
途中で、マップ上のアイコンからYボタンで直接クエスト追跡できる操作に気づいて、とても快適になりました。
非常に複雑なフィールドなので、クエスト追跡を任意でオンできるのは嬉しい配慮。
目的地を何度見失ったか……。
オフにすれば、自由に散策できますし。
ムービー・カットシーンについて
ゼノブレイドシリーズといえば、ときに30分近く続くリッチなカットシーンが流れることがままありますがで、本作もカットシーン挿入が結構沢山あります。ただ、キャラも棒立ちで、10年前相当のレベルの低いフェイシャルモーションなので、本作においては、あまり必要に感じませんでした。特にノーマルクエストでは、カット割りもされておらず、画作りされてないので、見応えありません。ダイアログで良かったかも。
シナリオについてですが、第四章終わり時点で、思って以上にしっかりとしたシナリオがあって、個人的には十分満足です。
台詞回しも、エルマ隊長が芝居がかりで黄色信号ですが、これくらいなら許せるかな……。
BGMについて
本作のBGMを推す声が多かったのですが、個人的にはゲームミュージックとしては微妙に感じました。
というのも、ループになってない音源が多いのです。フェードアウトして繋いでいる楽曲が多くて、どうなんでしょうね。
なんか映画やアニメ用って感じ。
あとSEについて、足音がデフォルトで大きく、聞いていて気持ち悪くなってしまってしまったので、オプションで50%にしました。
今回のUI駄目出し
最後に、ゼノブレイドシリーズ恒例の「ここが駄目ユーザーインターフェイス」のコーナーです。
最初に、キーマッピングについて。
メニューボタンとマップショートカットボタンは逆だと思うの。
2で逆だろって思って、無印DEと3では変わっていたと思うけど……。
なんで一番使うボタンを遠くに配置するのか。
相変わらず、いろんなボタンを使わせて、メニュー階層ごとに異なる意味を持たせるカオスなUI設計です……。
なんで、そんなに文字小さくしようとするんだろう……。
メニュー画面、どうしてオーバーレイにして、キャラ操作できるようにしたのか。メニュー選択したら画面推移して時間停止するし……なんの意味が。
メニュー閉じるの忘れていて、「あれ? 人に話せない!」、「あれ? アイテム拾えない」が頻発します。
ユーザーに使いやすい、よりもUI設計者の「なんとなくかっこいいから、これでヨシ!」 という身勝手なエゴを感じます。
人に話しかけるなど、オブジェクトへのインタラクトする方向が非常にシビア。
「話す」が表示される、ボタン押す、「話す」が消える、反応しない。
「話す」が表示される、ボタン押す、「話す」が消える、反応しない。
「話す」が表示される、ボタン押す、「話す」が消える、反応しない。
……うがぁああああああ!!!!
対処法は、オブジェクトに近づきすぎないこと。
ソーシャルディスタンス完備!
アーツやスキル強化が1段階ずつなのが手間。
Yボタン押す、スティック操作、Aボタンと3種類の操作を要求するようなことか?
メガテン方式で、パラメータゲージを一括で上げるUIのほうがいい。
プレイヤーに加えて、何十人もの仲間キャラを管理する手間を考えて欲しい……。
TIPSで、システム教えてくれるタイミングがおかしい。
最初に詰め込みすぎると頭パンクするから、という考えもあるかもしれませんが……。
ええ~!? 今?? ってことが結構あった。もっと先に教えてくれたら、もっと楽に倒せた、リソース無駄にしなかった、ってことが……。
キズナトークでプレイヤーに手動で条件揃えさせる意図とは。
メンバー入れ替えて、時間帯合わせて……なんでそんな面倒やらせるの。
「キズナトーク条件に揃えますか Y/N」で、自動でやってくれて、なにか不都合あるのか?
そもそもペットってなんだよ。ちゃんと教えろよ。
あと、このゲーム、時間を何時何分まで調整する必要あるんでしょうか。
早朝・朝・昼・夕方・夜・深夜の選択肢で事足りるんじゃないか?
もっと考えて、UI設計してくれよぉ……。
それでもオリジナルに比べると、すごく良くなったそうです。
まとめ・初めてのゼノブレイドとしておすすめか
ゼノブレイドシリーズ何から遊んでいいやら、と考えている人は、自分に合いそうと思うなら、本作から遊んでもいいと思います。
ただ、特別思い入れがないのであれば、UIが一番出来が良く、グラフィックスも一番良いゼノブレイド3を個人的にはオススメしたい。自分の中では一番自分に合わなかったゼノブレイドでしたが、最初に遊ぶならコレかなぁ。それくらい自分にとってゼノブレイドのUIは鬼門なんです。
3は無印DEと2のネタバレ含むので、シナリオ重視だったら、無印DEか2のどちらを選んでも良いと思います。無印1と2は関係性低いし、どっちもUIは酷いので!
ゲームはまだまだ序盤。
記事の最後、いつもどおり、ゼノブレイドの良くないUIを指摘しましたが、この開発チームの流儀を過去作から学んで、ある程度受け入れることができていますし、何よりゲームそのものは非常に面白く、夢中で遊んでいます。
オーバークロックも開放されてないし、ドールライセンスも習得できていません。
100時間以上、ゆうに遊べそうな勢いを、すでに感じていて、とてもコスパの良いタイトルに感じました。
ゼノブレイドシリーズ感想まとめ
ゼノブレイドDE
ゼノブレイド2
smoglog.hateblo.jp※サブブログに掲載
ゼノブレイド3