smogbom

蒐集/レビュー/散財。アートトイ,ThreeA,ソフビ,民藝。ウルトラライトハイキング。Giant MR4r。Apple,Mac,iPhone。

SCHiM(スキム)デモ版の感想-影の中でしか動けない不思議な体験

7月18日にリリースのSCHiM(スキム)デモ版を遊んでみました。

スキムとは、オランダ語で「精霊のようなもの」や「目の端に見えるチラチラしたようなもの」などを意味するそうです。となりのトトロのまっくろくろすけみたいな?

子供のころは、はっきりと見えていたのに、大人になるにつれて見えなくなってしまうそうです。まるで妖精みたいですね。なんか良いね、そういう儚い感じ……。我名はスキム。影に潜み、影に生きる者……。

ゲームの特徴として、スキムは影の中しか動けません。ジャンプして一瞬だけ影から影に飛び移ることができます。子供の頃、影しか踏めない遊びをしたことあるかもしれませんね、あんな感じ。

 

目的地に向かって、影から影へ、ルートをつなげていきます。

動く影に対して、シビアなタイミングでジャンプしたり、ときにはオブジェクトを操作するパズル要素もあります。

印象的なビジュアルと音楽、テキストのないストーリーテリングがミニマムで素敵です。

想像以上にカジュアルなゲームで、どちらかというと雰囲気ゲー寄りの作風だと思いました。

 

デモ版はだいたい30分から一時間の内容です。

開発段階の、この特徴的なビジュアルを見て、すごく良いな、と思ったんですが、実際プレイしてみると、すこし密度が薄いように感じました。手書きのグラフィックと思っていたら、動いているのを見ると、トゥーンシェーディングされたポリゴンでした。

いい感じのフィルターを噛ませて欲しい感じ。

 

また、ゲームオーバーがないため、ゲームプレイに緊張感は皆無です。

パズル要素としては薄めで、割と似たような感じのシチュエーションが繰り返されます。レベルデザインされたカチカチの、もっとゲームゲームした内容と思っていたら、かなり雰囲気ゲーでした。

もっとピタゴラスイッチ的なギミックの面白さや、タイトなゲームプレイを要求されるなどを予想していました。

 

意図したコンセプトだと思いますが、物語が、本当にどこでもある、普遍的な内容なため、ゲームプレイの繰り返し感、緊張感の無さと相まって、個人的には退屈を感じことがありました。

ビジュアル面で圧倒される要素があれば、それでも良かったのですが(デモ版以降に期待)。

オープニングの少年が大人に加速度的に成長していくシーンはとても良かったです。

 

想像してたのとなんか違ったな、というのがデモ版の体験で感じた感想でした。

ミニマムなビジュアルや、言語がないストーリーテリング、ゲームプレイよりもアート寄りな作風などに関心がある人向けかと思います。

 

 

 

 

smoglog.hatenablog.com

 

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com