smogbom

蒐集/レビュー/散財。アートトイ,ThreeA,ソフビ,民藝。ウルトラライトハイキング。Giant MR4r。Apple,Mac,iPhone。

素人がゼロから学ぶシンセサイザー2‐パリピデストロイヤーのわからない言葉調べた

f:id:smoglog:20190808200131p:plain

smoglog.hatenablog.com

楽器もシンセサイザーも初めての自分には、初心者用と紹介している書籍を読んでも、キーワードからして初耳の言葉がたくさんありました。前回の記事で、なんとなくシンセサイザーについて調べたことをまとめたんですが、自分が購入したポケットシンセサイザーのパリピデストロイヤーのオンラインマニュアルの中にも沢山のわからないキーワードがあり、これを調べてみた、というスゲーニッチな記事です。

初心者はこんなこともワカンネーのか!! と驚愕してください。

記事の趣旨上、パリピデストロイヤーのプリオーダーページオンラインマニュアルの文言の引用が含まれます。パリピデストロイヤーは、現在暫定仕様であり、正式版とは異なる場合があります。

smoglog.hatenablog.com

ACID BASS MACHINE 
 

パリピデストロイヤーは16ステップのシーケンサーモノフォニックのベースシンセ音源ディレイ&ディストーションエフェクトが一体になったマシンです。乾電池で駆動し、スピーカーを内蔵しているためこれ一つでいつでもどこでもプレイすることができます。

最初の一文の中にも沢山のわからない言葉がでてきました。

 

アシッド。アシッドというのは、音楽のジャンルみたいです。幻覚を思わせるようなミニマルなループを多用するアシッドハウスと呼ばれる音楽ジャンルに始まり、「アシッド」という形容は様々な音楽ジャンルでも用いられるようになった、とあります。

参照:アシッド:Acidとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software

 

16ステップのシーケンサー。要するに16個の空白があって、そこに音を打ち込む、もしくは空白のまま開けておいて、その順番に設定した速度で自動で演奏してループします。オルゴールのように、最初から設定した順番にループさせる機能がシーケンサー。

 

モノフォニック。単音という意味。逆に同時に音を鳴らせるのは和音。ポリフォニック。

 

ベースシンセ音源。楽器として低音パートを担当するということ。

 

ディレイ。反響音。

ディストーション。ひずみ。

そういうエフェクトをかけられるということです。

 

16ステップ x 4パターンのシーケンサー内蔵。音程を自由にエディットできる4つのスケールキーボード。
シーケンサーでオクターブ上下スライドを入力できるので、幅広いシーケンスを作ることができます。

この仕様を読み解くと、16コマのシーケンサーを4つのパターン作って切り替えることができます。単純に16コマをループさせるだけではなく、パターンを演奏中に切り替えて、曲調を変化させることができるってわけですね!

シーケンスは、4つのLEDで表示され、四段階の明るさで合計16ステップを表示します。

 

鍵盤は4つですが、オクターブの上下(ドレファラシドってやつっすね)と、スライド入力もできるそうです。スライド入力ってのは、シーケンスの次のステップになめらかに音程を繋ぐことで、音が途切れず鳴りっぱなしになるってことかな。

 

シーケンスの作り方は、キーパッドモードにすると下部の1234ボタンが鍵盤に、両サイドのABボタンで音階を上下できるみたい。

1VCO/1VCA/1VCFのモノフォニックバーチャルアナログ音源。
VCOは波形の切り替えが可能。
ディレイやディストーションエフェクトを内蔵。

1VCO/1VCA/1VCFについては、前回記事を参照。

バーチャルアナログ音源っていうのは、アナログシンセサイザーの音色をサンプリング(録音して)再現したという意味だと思います。なので、パリピデストロイヤーはデジタルシンセサイザー。アナログシンセサイザーは、実際電気回路を通って音が作られているので、電圧とか湿気とかで音が変化して不安定かつ、筐体サイズが大きくなりがちというデメリットがありますが、アナログシンセサイザーならではの音がなるらしいので、デジタルシンセサイザーにはない良さがあるそうです。逆にデジタルシンセサイザーは、本体が小さくできて、音の再現性が高い。

 

プレイボタンでシーケンスがスタート、更にプレイボタンでキーパッドモードになる。

サウンドで音の波形パターンが変わり、テンポでシーケンスのピッチを変えることができる。

左右のツマミのカットオフがフィルター、エンベロープがアンプにあたるのかな?

前回記事で、アンプは基本4つの設定があると調べましたが、つまみ一つでどう動作するんですかね?

 

自動演奏中もいろいろイジれるみたい。2つあるツマミを動かして音に変化をつけたり、サウンドを変えたり、ピッチを半音ずつズラしたり、フィルターのレゾナンスのかかり具合を変えることができるみたいです。レゾナンスというのは、共鳴という意味で、音を強調してクセのある輪郭のはっきりした音にできるみたい。

 

あと、オンラインマニュアルにはFANCモードとFXモードというのがありましたが、これがどういうものなのかわかりませんでした。

 

同期接続について。

パリピデストロイヤーは、単体だけでなく、SYNC出力を持つ外部機器との接続ができるみたいです。端子的には普通のイヤホンジャックと同じ形状ですが、わざわざSYNC出力という名前がついているので、別物なんでしょう。ピッチが同期できるみたいです。

2PPQNもしくは4PPQNという形式を切り替えれるみたい。2PPQN (volca, PO) のvolca, POというのは、そういう名前のシンセサイザーです。

KORG デジタル・パーカッション・シンセサイザー? volca drum ヴォルカ・ドラム VOLCA-DRUM

KORG デジタル・パーカッション・シンセサイザー? volca drum ヴォルカ・ドラム VOLCA-DRUM

 

 

 

商品リンクがドラムシンセサイザーなのは、ベースシンセのパリピデストロイヤーと同期させるのにマッチするかな、と思って。

自分は……実はパリピデストロイヤーが届いてないのに、Bittyっていうドラムシンセサイザーを、こちらもプリオーダーしてしまいました……(汗)。これが僕の流儀w!

いつぞやギズモードで紹介されていて、良いなー、かわいいなーって思ってたんです。

こちらもクラウドファンディングされていて、すでに終了してしまったんですが、個数限定で本家サイトで購入できたので、オーダーしちゃいました。到着は2月ですが……。

次回の素人がゼロから学ぶシンセサイザーは、こちらのBittyについて。

www.gizmodo.jp

 

参考文献

全部KindleUnlimitedで読めます。

シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書

シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書

 
シンセサイザーがわかる本 予備知識から歴史、方式、音の作り方まで

シンセサイザーがわかる本 予備知識から歴史、方式、音の作り方まで

 
Teenage Engineering OP-1 徹底活用ガイド: 2014.03 新OS Ver.UP 対応版

Teenage Engineering OP-1 徹底活用ガイド: 2014.03 新OS Ver.UP 対応版

 
シンセサイザーの歴史 第1巻 MS-20で辿るシンセサイザー通史

シンセサイザーの歴史 第1巻 MS-20で辿るシンセサイザー通史