smogbom

蒐集/レビュー/散財。アートトイ,ThreeA,ソフビ,民藝。ウルトラライトハイキング。Giant MR4r。Apple,Mac,iPhone。

X half フィルムカメラモードを試す2‐Velvia(べルビア/ビビッド)編

※これはフィルムカメラモードではなく、比較用に後日撮影しました

今週のお題「これを練習しています」

富士フィルムのコンパクトデジカメX halfのフィルムカメラモードで、13種類あるフィルムシュミレーションを試しています。

ディスプレイが封印されプレビューなし。所定の枚数取ってスマホアプリで現像するまで、どんな画像が撮れたかわからないという、富士フィルムの中の人が「修行モード」 と読んでいるモードです。

今回は、前回のPROVIA(プロヴィア/スタンダード)に続き、 Velvia(ベルビア/ビビッド)編です。

smoglog.hatenablog.com

前回の流れにならって、AI先生に元となったフィルムの歴史とシミュレーションとしての特性を聞いてみました。

ChatGPTからの回答(間違いあるかも)

🎞 Velviaの歴史

  • 1990年

    • フジクローム Velvia(RVP, ISO50) 発売。

    • 「世界一鮮やかなリバーサルフィルム」と評され、当時の写真界に衝撃を与える。

    • 名前の由来は Vivid + Film

    • 風景写真家を中心に大ヒットし、特にアメリカやヨーロッパの自然風景写真家の支持を得る。

  • 2000年代初頭

    • Velvia 100F(RVP 100F)登場。色はややニュートラル寄り、長時間露光に強い設計。

    • ただし従来のVelvia 50の「強烈な彩度」を好むユーザーからは物足りないとの声もあった。

  • 2005年

    • Velvia 50(RVP)の一時生産終了が発表され、ファンから大きな反響。

  • 2007年

    • 改良版の Velvia 50(新RVP 50) が復活発売。旧Velviaの発色をできる限り再現。

  • 現在

    • Velvia 50 と Velvia 100 が現行品(※一部地域では入手困難)。

    • 富士フイルムのリバーサルフィルムの代表銘柄として存続。

 

🎨 Velvia(Vivid)の特性

  • 発色

    • 極めて高彩度。赤・緑・青を強調して鮮烈に再現。

    • 特に空や紅葉、草木など自然の色をドラマチックに表現できる。

  • コントラスト

    • 強め。明暗差がはっきり出るので、立体感や迫力が増す。

    • その反面、シャドウはやや潰れやすい。

  • 彩度の傾向

    • Provia(標準)に比べて鮮やか。

    • Astia(ソフト)に比べてかなり派手。

    • 「見た目より鮮やか」に仕上がることも多い。

  • 肌色の表現

    • 色が強く出るため、ポートレートには不向き。

    • 肌が赤みを帯び、不自然になることがある。


📷 向いている撮影シーン

  • 風景写真(山・海・空・紅葉・花)

  • 旅行スナップ(鮮やかな空や街並みを印象的に残したいとき)

  • 色の鮮烈さを表現したいアート的な撮影


💡 まとめ

Velviaは 「鮮やかさとインパクト重視」 のフィルムシミュレーション。
風景・自然では最高に映えますが、肌色や商品写真には強すぎることもあるため、用途に合わせて選ぶと効果的です。

 

以上を踏まえて、曇り空ではこの描写。

これは学びがある。

発色を強調するために、暗い色やくすんだ色は、より沈む傾向にあるため、曇や雨の日にはあまり使い勝手よくない感じに思います。

夜のギラギラしたネオンが撮りたいとかなら、合ってるか?

 

明暗のコントラストが強く出ますね。

黒つぶれしやすい感じ?

 

朱色に近い赤も、不自然なくらいに浮き出て見える。

 

十分な光量があれば、良い感じ。

 

暗い室内でも、対象に十分な発色があれば、その色をより印象的にすることができます。

 

なるほど!

色の出方が微妙な日には、あまり使い勝手よくないフィルムシュミレーションのようです。

目的がはっきりしてますね。

これは学びがありました。

 

次回は「ASTIA(アスティア/ソフト)」編。

 

 

 

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com