smogbom

蒐集/レビュー/散財。アートトイ,ThreeA,ソフビ,民藝。ウルトラライトハイキング。Giant MR4r。Apple,Mac,iPhone。

素人がゼロから学ぶシンセサイザー1‐シンセサイザーってそもそも何?

f:id:smoglog:20190721000948p:plain
先日、シンセサイザーをプレオーダーしました。

smoglog.hatenablog.com

 

楽器はほとんど触ったことがありません。学校でハーモニカ・リコーダーくらい。中高生のとき例に習って、はしかに罹るようにアコースティック・ギターを触りましたが、コードFがおされられなくて、2時間くらいで断念した根性なしです。

ブログを初めて、お金が続く限りは毎年なにか新しいことを始めるということを、ゆるく誓っています。続いているもの、休止中のもの、やめてしまったもの、たくさんありますが、音楽というのも、いつかは挑戦してみたいジャンルでした。

シンセサイザーを選んだのは、演奏スキルがなくても、ポチポチ設定したら、あとは自動演奏してくれそうだから……調べた後では誤解も多分にありましたが、とっつきやすく感じたのが理由です。

 

オーダーする前に調べろよ、って突っ込まれそうですが、そもそもシンセサイザーってどんな楽器なんでしょう? キーボードがついてるもの、ついてないものあります。いろいろツマミがあります。どう使うんでしょうか? そんな疑問を、自分で調べながら解説していくのが、このシリーズの趣旨となります。

参考文献リストも上げますが、自分なりの独自解釈も多いので、間違いもあると思いますので、詳しい方は教えてください。

 

シンセサイザーと他の楽器の違い

f:id:smoglog:20190721003542p:plain

楽器には、その楽器固有の音が存在します。ピアノにはピアノ、ギターにはギター、ドラムにはドラム。テクニックで、似たような音を出すことも可能ですが、例えばシンバルからギターの音を出すのは困難です。

でも、シンセサイザーは理論上はすべての音を出すことが可能です。理論上と但書したのは、技術的にはめちゃくちゃ難しいから。楽器の音を録音(サンプリング)することでも可能ですが、面白いことに現在では、シンセサイザーならではの、独特の電子音が逆に求められているみたいです。

 

音というのは、波形です。シンセサイザーは、電子の波形から音を生成します。

音を作り出す楽器、というのがシンセサイザーです。

 

シンセサイザーは音をどうやって生み出しているの?

ごくごく単純に言うと、たった3つの工程で出来ているみたいです。

音程→音色→音量。さらに厳密に言うとこんがらがるので、この3つで説明します。

シンセサイザー的に言うと、音程はオシレーターで生成され、音色はフィルター、音量はアンプで作られます。

音楽の素人には、この3つでもよくわかりません。

音程は音の高さで、音色は……うーん改めて聞かれるとわからないですね。音量は簡単ですね、音の強弱。

参考にした本に、音程は音の基本的な素材となり、素材の良さが最終的な音の良さにつながると書いてありました。

音楽素人の僕が理解できるように、料理で例えてみました。

 

f:id:smoglog:20190721005853p:plain

音程が素材なら、料理で言うなら牛です。牛。

さあ最高級のA5ランクの牛だよぉ~。遠慮せずに頭から齧り付きなよ、鮮度抜群というか生きてるよぉ……って言われても、なかなかそのままでは美味しく食べれません。

そこで、フィルターで加工・下準備します。解体して、食べれない部分を取り除いて、小さくブロックに小分けして……。

最後にアンプで調理。焼いて煮て、蒸して、温かい料理? 冷たい料理? 素材の味を存分に活かした調理方法を選ぶ。

こんな感じでシンセサイザーの音はつくられていくんですね、たぶん。

次の章は、この3つのセクションを解説。

 

オシレーター(VCO)

音の基本波形をつくることろです。

その波形から、ノコギリ波とか、三角波とか矩形波とか名称があります。基本形は4つくらいと少ないです。

それぞれ、キリのいい音とか、やわらかい音とか特色があります。

シンセサイザーによっては、オシレーターが複数個ついていて、合成(シンセサイズ)することもできます。

 

フィルター(VCF)

オシレーターで作った音には、高音から低音まで全ての音が含まれています。フィルターというのは、その名の通り音の中の不要な部分をろ過することができます。

演奏中にこのツマミをグリグリすることでも、音が変化します。あのかっちょいい動作はそういう意味なんですね!

 

アンプ(VCA)

この機能が面白かった。

音量調整ってすごく単純だし、それでどんなふうに変化するのか、よくわかりませんでしたが、このアンプは瞬間瞬間ではなく、時間経過で変動する調節つまみです。

普通4つツマミがあり、音の出力があったら、最初の音量から最大音量になるまでの時間、そこから音が消えるまでの余韻の時間などを設定します。

これによって、ピアノのような音の出方、ギターのような音の出方が設定できるのです。

 

今回はここまで。

 

シンセサイザーバックナンバー

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

smoglog.hatenablog.com

 

参考文献

本。

全部KindleUnlimitedで読めます。

シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書

シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書

 
シンセサイザーがわかる本 予備知識から歴史、方式、音の作り方まで

シンセサイザーがわかる本 予備知識から歴史、方式、音の作り方まで

 
Teenage Engineering OP-1 徹底活用ガイド: 2014.03 新OS Ver.UP 対応版

Teenage Engineering OP-1 徹底活用ガイド: 2014.03 新OS Ver.UP 対応版

 
シンセサイザーの歴史 第1巻 MS-20で辿るシンセサイザー通史

シンセサイザーの歴史 第1巻 MS-20で辿るシンセサイザー通史

 

 

You Tube。この方の動画がわかりやすかったです。記憶になかったのですが、チャンネル登録を済ませていました。やっぱりこの分野が昔から気になっていたようです。


【おしえて!おかどさ〜ん】シンセサイザーの基本その1 オシレーター編【Season2】